和歌山県
白洲正子に「できることならここに隠居したい」と言わせた「天野の里」を散策

かつらぎ町南部、標高約450mの高野山麓に位置する天野の里。 四季折々の田園風景が広がる高原の盆地は、「にほんの里100選」にも選ばれています。 笠田と書いてと書いて「かせだ」と読む。 ここからコミュニティバスで天野の里 […]

続きを読む
歴史を訪ねる旅
白洲正子が何度も採り上げた鵜川四十八体石仏群

高島市高島の白髭神社付近に「いにしえの道西近江路」の道標があり、上り坂になっている道を辿っていくと、草深い山中の墓地の中に鵜川四十八体石仏群はある。 東を向いて静かに並んで座る石仏は、大きさも少しずつ異なり、慈愛に満ちた […]

続きを読む
奈良県
葛城路の春・九品寺

友人の車に便乗して九品寺を訪れた。 「早春賦」の歌詞ではないが春とは名のみの・・・今日は春分の日、吹き付ける雨風にこの冬一番の寒さと感じている。 九品寺は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。 読み方は「くほんじ」と読む […]

続きを読む
日本の町並み
豊臣秀吉寄進と伝わる日吉三橋

白洲正子 近江の旅|古代から継がれる石の文化と木地師の伝説 正子の旅は近江各所に及んでいるが、その旅は「石」と「木」と対話し、日本の美を再確認することではなかっただろうか。 そうして、石の文化を訪ねた先が、比叡山の麓にあ […]

続きを読む
歴史を訪ねる旅
関寺の牛塔

長安寺の前の名称は関寺。 関寺は、創建年代は不明であるが、逢坂の関の近くにあった大寺院である。 平安時代日本三大仏の一つ関寺大仏は特に有名である。 鎌倉時代時宗宗祖一遍上人が遊行し「おどり念仏」を奉納。 慶長の兵火に羅災 […]

続きを読む
大阪府
南北朝の哀史をとどめる金剛寺

山号は天野山(あまのさん)。 高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれる。 鎌倉時代末期には100近い塔頭があり、後醍醐天皇と近しい関係を築き、南北朝時代には観心寺と共に南朝方の一大 […]

続きを読む
奈良県
ツツジと黄ショウブと 九品寺の春

九品寺はサンスクリット語で、その意味は布教でいう上品・中品・下品で、人間の品格をあらわしている。 上品の中にも上中下があって中品や下品にもそれぞれ上中下があります。 全部で九つの品があるので九品と名づけられています。 振 […]

続きを読む
奈良県
葛城古道 一言主神社

祭神の一言主神は「悪事(まがごと)も一言、善事(よごと)も一言、言い離(はな)つ神」であるという託宣の神ということから、願い事を一言のみ叶えてくれると信仰を集めて「いちごん(じ)さん」と呼ばれ親しまれている。 神社鎮座地 […]

続きを読む
奈良県
葛城古道 九品寺

九品寺は奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。 山号は戒那山(かいなさん)。 本尊は阿弥陀如来。 境内や裏山には「千体石仏」と称される多数の石仏がある。 九品寺はサンスクリット語で、その意味は布教でいう上品・中品・下品で、 […]

続きを読む
滋賀県
紅葉の慈眼堂

慈眼堂(じげんどう)は、滋賀県大津市坂本にある天海(慈眼大師)の廟所。 恵日院の境内にある。 慶長12年(1607年)から比叡山南光坊に住み、織田信長の比叡山焼き討ち後の延暦寺の復興に尽力した天海の廟所である。 江戸時代 […]

続きを読む